ハクビシン駆除|和多田でハクビシン対策と駆除する費用は?
家に正体不明の生き物が住み着いている…。
そんな不安を感じたら、
早急な対策が必要です。
アライグマやハクビシン、イタチなどの害獣は家を壊すだけでなく、悪臭やノミの原因となり、
健康被害を引き起こすリスクも
あるのです!
害獣の生態や行動を知り尽くした専門業者に速やかに依頼をして、確実に駆除していきましょう。
ねずみで
お困りなら |
こうもりで
お困りなら |
イタチや
アライグマ |
---|---|---|
![]() ≫ねずみ駆除 |
![]() ≫こうもり駆除 |
![]() ≫害獣駆除なら |
注意!日本全国に潜む害獣の数と家庭でできる対策はあるの?
「害獣」とは、私たち人間が生活する中でさまざまな害をもたらす野生動物をさす言葉で、近年害獣による農作物の食害や、家屋侵入による被害事例が急激に増えています。
害獣による被害は山間部や森林に近い場所や、畑のある一部の地域だけしか発生しないと誤解されがちですが、
実はそうではありません。
アライグマやハクビシン、イタチなどの害獣は日本全国、田舎や都会を問わず、
私たちの身近に住み着いています。
事実、日本一の高層ビル街を誇る東京都の平成28年度中の害獣捕獲数は、ハクビシンが700頭以上、アライグマも600頭近くにのぼります。
しかもこの害獣の数は年々増加傾向にあり、山林の多い県では年間7000件以上のハクビシンが毎年捕獲されているという報告も。
シカやイノシシなどの大型獣による被害も含めると、
農作物への被害はなんと全国で200億円
にものぼり、害獣被害は決して他人ごととはいえないのです。
こういった害獣の一部は保護対象でもあり、
素人が自己判断で駆除することはできません。
ましてや病原菌や寄生虫を保有している可能性のある狂暴な野生動物ですから、素人が安易に近づくのはもってのほか。
家庭だけで害獣の駆除対策を行うと、時間も手間も、リスクも伴い大変危険です。
害獣はその生態や行動の特徴を熟知している専門業者に依頼するのがベストです。
イタチやアライグマ、ハクビシンでお悩みなら
イタチなどの害獣駆除費用の目安と業者選びのポイント
害獣の駆除は専門の知識と技術力、場合によっては法律の手続きなども必要になるため、それなりのお金がかかります。
駆除費用はそれぞれの駆除業者によって金額が違いますが、害獣の種類や駆除方法、被害の状況や建物の大きさ、築年数によってさまざま。
全国的に被害の多いイタチであれば、10,000〜20,000円程度の費用がかかると考えましょう。
ただし、金額だけを重視して駆除業者を選ぶのは考えものです。なぜなら害獣の駆除は、単に動物を
家から追い出せば終わりではない
から。次のような対処も、まるごと考えていかないと安全とはいえません。
- 捕獲した害獣の処分
- 侵入路を特定して塞ぎ、再被害を防止する
- 害獣の営巣場所を突き止め、危険な糞尿などの衛生処理をする
- 建材の破損状況を調査し、修理・補修などの適切な対処をする
良い害獣駆除の専門業者とは、専門的な知識を持ち、しっかり事前調査をしたうえで見積もりを提示してくれる業者です。
なかにはろくな調査もせずに安い基本料金で契約をし、後からさまざまなオプション料金を請求する業者もいます。
ネットなどの口コミも参考にしていくつかの業者から見積もりをとり、トータルでどれぐらいの金額がかかるかを比較して、納得できる業者を選びましょう。
無料で事前調査を請け負っている良心的な業者であれば、よりコストをおさえて害獣を撃退できます。
都会で急増!ねずみが発生する原因と駆除対策のポイント
ねずみは一見可愛いのですが、私たちの生活を脅かす害獣です。
ねずみは山野に生息する「ノネズミ」と、家に住み着き害をなす「イエネズミ」に大別されますが、一般的にイエネズミと呼ばれるのは次の3種類。
下水や地下、台所やゴミ捨て場などの、湿った場所に好んで住み着きます。
乾燥した高い所を好み、天井裏に住み着きます。
狭い場所を好み、すき間から入り込んで物置などに住み着き、食べ物を荒らします。
この中でも近年は都心部を中心にクマネズミの発生が増えていて、
ねずみ被害の大半はクマネズミによるもの
だといわれています。
クマネズミは警戒心が強くて臆病なのですが、非常に頭が良く、高いところによじ登るのが得意。都市化や住宅の高層化の影響で他のねずみを駆逐して、生活範囲に急速に拡大しているのです。
クマネズミは罠にかかりにくいうえ、
最近は殺鼠剤に強いスーパーラットも
登場しているので、非常に厄介な害獣です。
食害や建材の損壊だけでなく寄生虫や伝染病などを媒介するリスクも高いので、
絶対に放置してはいけません。
クマネズミは1年間で平均して5〜6回も出産を繰り返すので、増えるのもあっという間。
ねずみが住み着いた疑いがある場合は、早めに専門業者に依頼をして駆除をしましょう。
家に住み着くコウモリはこの2種!駆除対策のポイントは?
コウモリは世界で980種ほどが存在しています。そのうち日本に生息するのは、約30種。
大半の種は山間部や洞窟を住処としているのですが、次の2種類のコウモリは平野部や市街地などにも生息し、雨風がしのげて比較的暖かい人間の家屋の天井裏などに住み着いてしまいます。
家屋に好んで営巣する、黒っぽい茶色の小型のコウモリで、「イエコウモリ」とも呼ばれます。家に害を与えるコウモリの多くはこの種で、軒下や天井裏、換気口や戸袋の中などの隙間から入り込み、一か所に10〜100匹もの集団で住み着くこともあります。
同じ属のアブラコウモリよりも一回り大きい種類で、白っぽくて長い体毛が特徴。本来の生息地である洞穴や樹洞の減少に伴い、家屋に営巣する事例が報告されています。
コウモリは家を壊すだけでなくダニやノミを媒介しますし、糞に生息する病原菌でハンタウイルス感染症やヒトプラズマ症を引き起こす危険性があります。
ただしコウモリは、蛾を食べる益獣として鳥獣保護法で守られていますので、
素人が自己判断で駆除はできません。
不用意に近づくと病原菌に接触するリスクもありますから、コウモリも害獣専門の駆除業者に依頼をして、安全に駆除対策をたてていきましょう。
ハクビシンは生態や特徴を理解して駆除対策をたてましょう
害獣被害は都会では起きないという常識を覆すのが、ハクビシンです。
ハクビシンは額から鼻にかけての白いラインがトレードマークの、タヌキやアライグマによく似た中型の野生動物。見た目は可愛らしいのですが…。
次のような能力や習性を生かして近年都会の住宅街にも生息範囲を広げ、私たちの生活を脅かしています。
ジャコウネコ科に属するハクビシンは、木登りが得意で垂直の壁もスイスイ登ります。細い電線を伝って屋根から屋根へと移動し、通風孔などの隙間を見つけて天井裏などに浸入します。
ハクビシンの体は猫のように柔軟で、大人の握りこぶし大の隙間でも簡単に入り込めます。歯も非常に強く、住宅の壁板や侵入防止用の金網も食い破ってしまうのです。
ハクビシンは夜間に活動をするため、住民に気が付かれないまま住み着いて旺盛に繁殖します。そのうえ、一度住処を定めるとずっと住み続けるという、厄介な習性があり駆除が難しいのです。
ハクビシンは非常に狂暴で、
人間が不用意に近づくと噛みついて攻撃をしてきますし、ペットに襲い掛かる被害事例も報告されています。
接触による病原菌への感染リスクも
ありますので、素人が自己判断で駆除をするのは大変危険なこと。
害獣駆除の専門業者であればハクビシンの生態や特徴にあった駆除対策をとることができますので、被害に気がついたら早めに業者に依頼をすることをおすすめします。
害獣駆除でおすすめ優良業者
安定の「害獣駆除110番」
やはり害獣駆除なら害獣駆除専門の害獣駆除110番。15,800円からの格安駆除費用で、見積もり後の追加料金は一切無いという明朗会計。安心が違います。
日本全国対応はもちろん、予算に合わせた駆除や、駆除後も保証がついているのでもしも再び害獣が発生しても安心!!
24時間365日対応してくれているので、まずは気になったら問い合わせてみませんか?
あのダスキンが…
ご存知清掃関係で有名なダスキンが、害獣駆除もやっていたんです!知ってましたか?
ネズミや鳩はもちろん、シロアリからゴキブリまで、あらゆる害虫獣を駆除してくれます。
数多くの業者に問い合わせて料金を確認し、安くあげてもらうためにも、こちらにも問い合わせしてみて、安い方で選ぶようにしましょう。
犬猫以外の対応は難しい
保健所は、駆除業者ではありませんが、多少の相談には乗ってくれるようです。ですが現在では、野良犬や野良猫でも、動物愛護法の観点から、保健所での対応がなかなか難しくなってきているようなので、害獣ともなると余計に対応に困られるでしょう。
どうしてもお手持ちの予算がなく、害獣駆除費用が支払えないのなら、こうした保健所に相談してみるのもいいかも知れません。
ですが当たり前のことですが、捕獲する道具を貸してくれたりはしても、イチ個人宅のためになかなか人を派遣してくれないのが普通。ましてやその後再び害獣が発生した時の保証などは、一切無いのが常識です。
一度どこまでやってくれるかを問い合わせてみるのも良いかも知れませんが、枕を高くして眠りたいのなら、あまりおすすめできる方法ではありませんね。
害獣は勝手に駆除してはいけない
私達の生活を脅かす害獣。でもこれらの害獣の駆除には許可が必要で、
勝手に殺処分等をしてはいけない
ということをご存知でしたでしょうか?
人に害を及ぼす悪い獣たちだから、好きに殺してもいい、処分してもいいと思っていたら大きな間違い。鳥獣保護法や狩猟法などの法律で、動物達は保護されているのです。
ですから、いくら害があるといっても、
駆除をするには許可が必要
になっています。
その時の害獣を駆除するために許可を取ったり、檻で捕獲するなら狩猟免許などが必要ですから、ここはやはりプロの害獣駆除業者に任せることが、無難なのではないでしょうか。
≫害獣駆除の見積りを依頼してみる≪ もっと詳しく見たい!害獣駆除の費用!
→害獣駆除をさらに詳しく